ブログ

リフォームの『自社施工』と『外注・下請け施工』の違いは?

・「自社施工と下請け施工の違いは?」
・「良い業者の判断基準がわからない」

数多くのリフォーム業者が存在する昨今。
大手ハウスメーカーか工務店に依頼するかでも、価格や得られる利点は変わります。

そのため、リフォーム業者を決めかねて、悩んでいる人は多く存在することも事実。
そこで今回は「下請け施工と自社施工の違い」や「よくある不満」、「後悔しない業者選定のポイント」などを紹介していきます。

自社施工の流れ(工務店)


▼お問合せ

▼職人に直接相談

▼現地調査・見積り作成

▼契約

▼工事開始

メリット

自社施工の工務店のメリットは、仲介業者がいないため中間マージンが発生しません。

そのため、工事費用を安く抑えられることができます。
また、担当者が分かれないので意思疎通が取りやすく、認識の違いが起こるリスクも減らせます。

不安や悩みを直接職人に質問できたり、経験を活かした提案を受けられることも利点です。

デメリット

デメリットとしては、大手のようにアフターフォローまでの対応がない業者が存在することです。
事前に、工事後のアフターフォローがある業者かどうか、チェックしておきましょう。

外注・下請け施工の流れ(大手ハウスメーカー)


▼大手ハウスメーカーの営業窓口で、営業担当に相談

▼大手ハウスメーカーから、リフォーム専門業者に依頼

▼下請けしたリフォーム専門業者が現地調査・見積り作成

▼契約

▼工事開始

メリット

外注・下請け施工の大手ハウスメーカーは、マニュアルで手順が決まっているため、スムーズな段取りで工事を行うことが可能です。
数多くのこれまでのデータがあるため、対応できる工事の幅が広いことも特徴です。

デメリット

抱えている案件が多いため、何かあった場合に対応が遅れるなどの可能性があります。
また、「営業担当・設計・施工」がバラバラになるため、「意思疎通が図りにくい」「施工に詳しい職人に直接質問できない」というデメリットがあります。

大手ハウスメーカーは、仲介業者を通すので中間マージンが発生してしまうことも、自社施工との大きな違いです。

中間マージンとは?


中間マージンとは、いわゆる「仲介手数料」のことです。
たとえば、大手ハウスメーカーに依頼する場合、窓口で相談したりプランを決め、リフォームの依頼をすることになります。

依頼を受けた大手ハウスメーカーは、リフォーム専門業者に依頼し工事が始まります。
結果、リフォーム専門業者を紹介した、大手ハウスメーカーに「中間マージンが発生する」という流れです。

「自社施工」では、仲介業者が存在しないため、中間マージンが発生しません。
そのため、工事費用が低コストで抑えられるメリットがあります。

リフォーム後のよくある不満


では、「過去に行ったリフォームで、不満を感じたことのある人」の意見を見てみましょう。
経験者の業者に対して「不満を感じた」ポイントを確認して、今後の参考にしましょう。


(出典元:株式会社ユニテ)

出来上がりの質はもちろんのこと、プロ目線での提案やアドバイスをしてくれるか、対応が良いかなど……。
業者とのコミュニケーション、悩みや不安への安心できるアプローチが不足していたと感じた人が多かったようです。

リフォームをするのなら、家族にとって居心地の良い空間にしたいのは当然ですよね。
まずは、複数の業者で見積りを出して、安心して依頼できるリフォーム業者かどうかを判断、選定できるようにしましょう。

業者選定のポイント


では、判断材料となる「優良な業者の特徴」を紹介していきます。

☑しっかりとしたヒアリングがある

理想の家づくりには、業者との意思の疎通が重要になってきます。
そのため、見積時などに業者がしっかりと要望や不安、悩みに対して真摯に対応してくれるかチェックしてみましょう。

うまく意思の疎通が取れていないと、完成後に後悔する要因となってしまいます。

プロ目線のアドバイス・提案がある

要望などを聞いた上で、きちんとプロ目線でのアドバイスや提案をしてくれるかどうかも、大事なポイントです。
実際にリフォーム工事をした人の不満で多かった点が、この「提案をしてくれなかった」という問題。

ずっと住んでいても、やはり一般人の目線では気づかないことがあるのも事実です。
不安な気持ちを理解した上で、さまざまな提案やアドバイスをしてくれる、安心できる業者を選びましょう。

工事の十分な説明がある

「工事の細かい内容」「細かい工事費用の記載」など、説明が不十分なまま、大事な家を工事されてしまっては不安が残ってしまいますよね。
細かい説明まで、きちんとしてくれるかどうかも、見積時などに相談してチェックしておきましょう。

連絡がきちんとしている

「連絡がきちんと取れる」ということは、当然のことですよね。
しかし、残念ながら「連絡が取れない」、「返信が遅い」といった業者も世の中には存在します。

たとえば、工事日の延長の連絡が来なかったりしてしまうと、騒音の問題で近隣とのトラブルに発展してしまう可能性も。
メールや電話での問い合わせ時の対応などを、忘れずに確認しておきましょう。

豊富な実績がある

豊富な実績の有無は、非常に大切な「できあがりの品質」に関係してきます。
過去に施工した件数や、どのくらいの業歴がある職人が在籍しているかなど、HPに記載している業者もあるので確認してみましょう。

また、業歴の長い職人がいると、良いアドバイスや提案を受けやすくなります。
確かな腕の職人が在籍しているり業者を探すことが、失敗しない業者選びのカギです。

まとめ


いかがだったでしょうか?
谷口建築では、お客様のお悩みやご要望に寄り添うことを第一に考え、しっかりとヒアリングした上でのご提案をさせていただいております。
リフォームで迷っている方は、無料見積も承っておりますので、ぜひ一度お気軽にご相談いただければと思います。

今回の記事で、「自社施工」と「外注・下請け施工」の業者の違いが明確になり、より快適な空間づくりの手助けとなりましたら、幸いです。

リフォーム工事のことなら姫路市の谷口建築

【電話】 090-2048-9579
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】 姫路市を中心に播州エリア


姫路市でリフォーム

姫路市でリフォーム

施主様が坪庭を自作で作ると言うので

濡れ縁を作成

奥付 前框 束を設置

床板を貼って

完成

 


姫路市でリフォーム

施主様が二段にして、との事なので。


姫路市でリフォーム

玄関の壁にニッチを作成


姫路市でリフォーム

姫路市でリフォーム

庭の立水栓をデコレーション

明後日、庭に設置します。


姫路市でリフォーム

姫路市でリフォーム

階段手摺の取り付


姫路市で新築

姫路市で新築

T工務店から依頼された新築

天井ボード 貼終わり


姫路市でリフォーム

姫路市でリフォーム

焼き板 貼終わりました。


姫路市でリフォーム

姫路市でリフォーム

とたん板をめくって、焼き板に張り替え。


12